♪グローバル・フィルハーモニック・オーケストラ 第46回定期演奏会♪
  
  日時:2011年1月16日(日) 12:45開場 13:30開演
      (13時より指揮者によるプレ・トークあり)
  場所:すみだトリフォニーホール 大ホール
  曲目:ムソルグスキー/禿山の一夜(原典版)
      ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
      プロコフィエフ/交響曲第5番 変ロ長調 作品100
  指揮:橘 直貴
  ピアノ:イリーナ・メジューエワ
  入場料:2000円(全席自由)
  チケット取扱い:トリフォニーホールチケットセンター 03(5608)1212
            チケットぴあ 0570(02)9999 Pコード 119-750 
  グローバルフィルホームページ:http://www.globalphil.com/
 

・このページでは、市原市楽友協会オーケストラの練習時における悲喜こもごもを楽しく明るく正直に?お伝えしたいと思います。
ご意見・ご感想はこちらまで

  (トップページに戻る)    最新の日記を見る   過去の日記を見る   

それでは、さっそく・・・
 2010年12月26日(日) 南総公民館にて
 クリスマスコンサート本番!!
 
 今年最後の本番が、無事に終わりました☆
 市民コンサートが終了してから、間がないこともあって、今回はフル・オケではなく、アンサンブルのみの演奏会でした。
 フルート三重奏、ホルン三重奏、トロンボーン三重奏、木管アンサンブル、金管五重奏、そして弦楽アンサンブルと多彩な編成と曲でお客様にはお楽しみいただけたようです。弦楽アンサンブルの中には、アン・フェスでも出演していたスーパー園児や小学生などジュニアも数名参加していて、とても可愛らしかったです♪
 ただ、、、12月最後の日曜日とあってか、残念ながらお客様は少なめでした。
 10年ほど前にお引き受けした時は、「スプリング・コンサート」ということで3月開催、立ち見が出るほどの超満員だったのに・・・。
 それでも、お客様が近いということもあって、演奏する側と聞く側が一体となった感じの温かな演奏会でした。それに、こうしてアンサンブルをやることは、お互いの呼吸や音程のことなど、オケをやる上でとても有意義だと思いました。これからも、団内発表形式でもいいから、アンサンブル発表会を開催してはどうでしょう?
 さて、この演奏会で無事今年の活動は全て終了です。
 大変嬉しい事に、この演奏会に来年から入団予定のヴァイオリニスト2名が参加してくれました。
 Mさん、Tさん、来年からよろしくお願いいたします!!
 
 この日記を読んでくれているみなさん、来年もタクト、そして楽友協会オケへの応援をよろしくお願いいたします。(掲示板に感想など書き込んでもOKですよ!)
 それでは、みなさま、よいお年を〜♪
 2010年12月18日(土) 18:30〜20:45 アンサンブル練習

 今年の活動はまだまだこれから?! 
 
 今年も市民コンサートは無事終わりましたが、今日は反省会ではなく、来週の南総公民館クリスマス・コンサートに向けて、各チームに分かれてアンサンブル練習。
 それぞれの仕上がり具合はどうだろう?
 とても気になるところですが、それは来週の本番までのお楽しみ〜☆
 楽しいすてきな本番になることを祈るのみ?!

 さてさて、ここで、今回の市民コンサートでお世話になったトラの方々の演奏会のお知らせです!
 まず、毎度毎度大変お世話になっているH人さんが所属しているオーケストラのご案内から。
  
 
 
 2010年12月12日(日) 

 第29回市民コンサート本番!! (終わってた・・・汗)
 
 みなさん、大変大変ご無沙汰しておりました!
 もう、この日記を見ようという人はかなり減っているかも・・・何しろ3ヶ月ぶりの更新。何やってたんだー!! というお叱りの声が方々から。(汗)
 さて、今月からは心を入れ替えて、極力(←ここがミソ!)マメに更新しようと思います。
 今回の本番も、ハラハラドキドキが満載でしたねぇ。
 午前中のゲネでも、「えっ!?」みたいなことが起こったりして。
 でも、それが却ってみんなの集中力を高めたようで、本番の結束力はすごかった!
 今回は、開演前にロビーでミニ・コンサートもありました。
 まず、登場したのは、フルートトリオ。お三方ともやや緊張気味のようで、おっとっとーみたいなところもありましたが、まあ、それはそれでご愛嬌ということで。
 フルートの後は、弦の有志メンバーによる「アイネ・クライネ1,4楽章」。団のメンバーに加え、将来を期待されるちびっ子メンバーも加わり、とてもほのぼのとしたアンサンブルでした。

 そして、本番。
 ロメ・ジュリ・・・先生はスコアを見ていない!? だ、大丈夫か!! が、もう午前中の練習でのアクシデントでみんなはいい感じの緊張感と集中力で、本番は何事もなく(これが当たり前だが)終了。ホッ。
 続く、ソリストさんによるアリア&モテットは、そりゃもう素晴らしく・・・会場に美しく心地のよい声が響き渡っておりました。
 休憩後、いよいよメインのモーツァルト「レクイエム」。Y先生のテンポ設定は毎回微妙に変わるので、練習時メンバーはかなり混乱していたようだが、さすがに本番はね。コンミスを中心に、一つになろう一つになろうという気持ちが強く、ヒヤッとする部分はありつつも、これもまあそつなく終了と。

 みなさん、大変お疲れ様でした。
 次は、いよいよ、ショスタコです! 大曲です!! 頑張りましょう。
 ・・・と、その前に、今年はまだ本番がありますね。26日の南総公民館クリスマス・コンサート。弦・管それぞれのアンサンブルをご披露いたします。近隣のみなさま、ぜひ足をお運び下さい♪

 【お久しぶり〜♪ Tpヒロさん、現る!?】
 ゲネ・プロの日、客席にあれ? もしかして、あそこにいるのは伊丹に転勤したTpヒロさん?
 そう、かれは、自分が育てたTp乙女二人の様子を見に(応援しに)、わざわざ来てくれたのだった。
 (午前中は、某K市の中学校に指導に行っていたらしい。精力的だ。)
 で、「夏のショスタコに出ようよー。月一回練習に来てくれればいいから。(笑)」なんて、お誘いを受けて、困りつつも、嬉しそうなのでした。
 
 2010年9月25日(土) 18:30〜20:45 チャイコ ロメ&ジュリ、ミーティング

  気がついたら・・・アン・フェス、終わってた。。。(汗)
 なんと、2ヶ月ぶりの日記です。
 夏休みが終わったら、すぐに運動会やテストなど盛りだくさんで、なかなかオケの練習を見に行けませんでした。あ〜、吉田マエストロの貴重な指導、指揮ぶりを完全に見そびれました。超残念!!
 アンサンブル・フェスタでは、オケはトリをつとめたらしい・・・今年は小ホールということで参加団体がかなり少なかったようだけど、オケは今年もスーパー園児を含めたスペシャルストリングスメンバーで参加。
 テレマン作曲のドン・キホーテ組曲を抜粋で、豪華!吉田先生のMC付きで演奏。さらに、シュトラウスのピチカート・ポルカも演奏。大変楽しげなステージであったらしい。(ポルカで某低弦パートが迷子になったというお茶目?なオマケ付き。笑)

 さて、アン・フェスが終われば、あとはもう12月の演奏会に向けてまっしぐら。
 今週、来週は、チャイコのロメ&ジュリです。
 ロメ&ジュリはパート譜に小節番号がないので、各自で下記を参照にして、必ず振ってきて下さいね!
 A・・・38小節目
 B・・・61小節目
 C・・・86小節目
 Molto meno mosso・・・96小節目
 Allegro giusto・・・112小節目
 D・・・122小節目
 E・・・143小節目
 F・・・161小節目
 G・・・184小節目
 H・・・205小節目
 J・・・243小節目
 K・・・273小節目
 L・・・300小節目
 M・・・320小節目
 N・・・331小節目
 O・・・345小節目
 P・・・364小節目
 Q・・・387小節目
 R・・・419小節目
 S・・・446小節目
 U・・・485小節目
 (全522小節)
 
指摘については、、、今回はあまりなかったので、次回あれば書きたいと思います。

それから、ソリストさんの独唱曲は下記の通りです。

 ソプラノ モテット:「踊れ、喜べ、幸いな魂よ」 "Exsultate, jubilate" K165(158a)
 アルト 歌劇「フィガロの結婚」K492より ケルビーノのアリア:「恋とはどういうものか」
 テノール 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K527より ドン・オッタヴィオのアリア:「愛する人のために」
 バス 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K527より レポレッロのアリア:「カタログの歌」

楽譜は今度配布予定です。すでに、練習課題いっぱいですが、みなさん、頑張りましょう!

今回はここまで!

 (トップページに戻る)    最新の日記を見る   過去の日記を見る