2011年12月11日(日)![]() 練習の進捗はイマイチで、どうなることかと心配されていた本番でしたが、みんなの集中力はすごくて、なかなか感動的な演奏で幕を閉じました。お疲れ様でした。 まずは、「土の歌」。内容が内容だけに、胸にずしっとくるものが・・・。タクト的には、6曲目の「地上の祈り」が一番心に響きました。金管のコラールが素敵! 特にトランペット・トップのあゆみちゃんの音が美しかった。 後半は、いよいよ「カルミナ」。一番コワいのは各曲の出だしのテンポ。Y先生の指揮は、正直??なところがあるので、最後までヒヤヒヤ。でも、予想外?に順調な流れ。あ〜、よかったと安堵した24曲目(全25曲)の出だしで、まさかの混乱が!! Y先生の手が摩訶不思議な?動きをし、迷子になってしまったメンバーが・・・後に続く弦のフェルマータで事なきを得たものの、うーん、残念。 ま、初めての大曲だし、あの程度ですんで奇跡というべきか。 今回もソリストさんが素晴らしかったです! ソプラノの大貫さんは、すでに何度もカルミナを歌われていたそうで、どんな高い声も余裕。 テノールの糸賀さんもバリトンの駒田さんも本来の声域を超えている難曲を見事に歌われていました。 こんなすごい方々と共演なんて、恵まれてるよ、みんな♪ 開演前のミニ・コンサートも好評で、充実した演奏会となりました。 が、課題は多いよね。 たとえば、音程。特に、管楽器はダイレクトに音が飛んでくるから、音程が悪さがバレバレ。もっともっと自分にシビアにならないとね。 それから、音の出だし、終り方もバラバラ。 などなど・・・。 夏の演奏会に向けて、しっかり反省して、それぞれに目標を持って練習しましょう。 お疲れ様でした。 追記:合唱団、、、今回はかなり苦戦でしたね。1月から練習してたはずなのに・・・。 |
2011年10月1日(土)、2日(日) カルミナ・ブラーナ全曲 大歓迎!!Tuba奏者さん♪、祝!復帰!!Vn.Oさん♪ みなさん、大変お待たせいたしました!! 「オケ練日記」再開です! 7月の演奏会が終わって、今は12月の演奏会に向けて練習が進んでいます。 そんな中、とてもとても嬉しい事が2つもありました♪ ☆その1 待望のTuba奏者さんが入団! すでにカルミナのスコアもゲットされていて、個人練習もバッチリ。 低音が安定していると、曲そのものが落ち着いて聞こえるというか、みんなもやりやすそう。 これで、管楽器は全パート揃いました!! めでたいっ!! カルミナでは、オーボエ1名とコントラファゴットさん1名のみがエキストラさん。 あとは、弦楽器と打楽器、、、そこのアナタ! 私たちと一緒にいかがですか? ☆その2 長らく休団されていたVn.のOさんが、このたび完全復帰! ようやくお仕事の方が落ち着かれたそうで・・・頼もしい団員さんの復帰、嬉しいかぎりです!! 肝心の練習の方はというと、まだまだ譜読み(指揮者も含めて?)の状態。 「カルミナ」は、テンポだけでなく、拍子も目まぐるしく変わったりするので、馴染むまでが大変かな。 って、すでにもう10月。そろそろ各自本腰を入れて頑張りましょう! 楽器での個人練だけでなく、音源をじっくりしっかり聞き込んで音楽を身体に沁みこませましょう! 【Y先生の迷言?!】 「そこはさ、もっと弾んだ感じで! テヌートって書いてあるけど、みんなのは“秋のテヌート”で、ここは“春のテヌート”だから。はる〜♪って感じでね。」 ウキウキした感じ? わかるようなわからないような・・・(笑) では、また次回〜。 |