2013年12月15日(日)![]() バタバタとした日々が続き、あっという間に本番が終わりました。 合唱団のメンバーが順調に増えたこともあり、お客様の入りは例年よりかなり多め。 こりゃあ、みなさん張り切らなきゃ! メインの演奏会の前に、ステージ上では恒例となりつつある、「ミニ・コンサート」が行われました。 未来の楽友協会メンバー候補も加わって、弦楽器群でしっとりとしたクリスマス曲など数曲を披露しました。小さいながらもしっかりとした音で弾いている姿はなかなか頼もしかったです。(^.^) さて、メインの「ロ短調ミサ」はというと、合唱団、オーケストラともに頑張っていました。 さすが市原!と思ったのは、前半で1曲終わるごとにパラパラと拍手があったことでした。 ちょっと次の曲に続け辛かったかも? ま、そんなことはさておき、演奏自体はタクトの心配をよそにそこそこまとまっていたと思います。 これなら、来年の「エリヤ」も何とかなるかな・・・。 (今年よりさらに長い曲だけどね。) みなさん、本当にお疲れ様でした。 さて、年が明けたら、いよいよ「ライン」と「レ・プレ」の練習が始まります。 吉田先生にあきれられないよう、まずは個人個人、そしてパート、セクションでしっかり練習しましょう! |
2013年7月〜9月 バッハ ロ短調ミサ曲 じぇじぇじぇ! 日記の更新、3ヶ月ぶり!? すっかりご無沙汰しておりました〜。 日記は久しぶりですが、オケの活動はしっかり続いております。 6月の感動の本番を経て、7月から心機一転、12月の本番に向けて、バッハ「ロ短調ミサ」の練習を開始しました。7月いっぱいは、各パート、セクションに分かれてみっちり練習。 それが功を奏して、8月の初合わせはY先生がビックリするぐらいスムーズに進みました。 もちろん、まだまだ本番までにやるべきことは沢山・・・。 この曲は、管楽器の降り番が多いので、合奏練習でも練習室はちょっと寂しい感じが。 来年は、ぜひみんなが乗れる選曲をと思いますが、まずは今年の演奏を頑張らないとね。 9月までの練習では、長大な曲なのでとにかく曲に慣れようといった感じで、あまり細かい点は突っ込まず、1曲1曲通し練習を繰り返しています。 ストバイは復帰したコンミスさんに、第2コンマスのノブ兄さんと鉄壁?の1プルトで力強いですが、セコバイは・・・!! 目下子育て真っ最中というママさんが多く、集まりがイマイチ。参加しているメンバーも心細げな感じで弾いています。ママさんたちー、何とか折り合いをつけて、練習に来て下さーい!! 10月からは、全体の流れに慣れるように、曲順での練習が始まります。低弦以外は降り番があったりするけど、ボーッと聞きほれて出番を落とさないように!? |