・このページでは、市原市楽友協会オーケストラの練習時における悲喜こもごもを楽しく明るく正直に?お伝えしたいと思います。
ご意見・ご感想はこちらまで

  (トップページに戻る)    最新の日記を見る   過去の日記を見る

それでは、さっそく・・・

 2020年12月

 全楽章通し!!

 12月になり、参加者が増えると思いきや、コロナの感染拡大が続いており、顔ぶれは変わらず・・・弦楽器が少ない!
 それでも、吉田マエストロは変わりなく指導して下さり、今年の練習最終日はエロイカを全楽章、通しました。
 ひゃー、しんどい! でも、楽しい♪
 全楽章通すとおっしゃりつつ、1楽章でかなり突っ込んだ練習になり、このペースで本当に全楽章やるのかと思っていたら、マエストロもはたと気付いたようで、「これじゃあ、全楽章やることには日付が変わっちゃうね。(笑)」と。
 という訳で、その後はどうしても気になるところだけをかいつまんで、会場からサヨナラメロディーが流れる寸前に合奏を終えました。
 来年は、みんなで集まって合奏できるといいなぁ。
 と思っていた矢先、コロナの変異種?! 敵もさるもの・・・未知のウィルスとの闘いはまだまだ続きそうですね。(>_<)

 【1000年に1度の奇跡の巡り合わせ!!】
 今年は、自分の生まれた西暦の年と年齢を足すと、世界中の人が皆、2020になるそうです。
 今後、こうなるのは1000年後!!!
 どうですか、みなさん? タクトは確かに“2020”でした♪
 
 2020年11月28日(土)

 ヴィオラで1stヴァイオリンを・・・!?

 今日も管楽器団員は二ケタの出席者でしたが、弦は片手に余るという寂しい状況。
 しかも、熱血団員のIさんがお休みで、1stヴァイオリンが0という、、、大ピンチ!
 合奏になるんだろうか。。。という心配はご無用! 吉田マエストロがヴィオラで1stのパートを要所要所弾いて下さり、しっかりとした練習になりました。
 (第2楽章の冒頭や中間部など、1stのメロディーをヴィオラでとても情緒豊かに弾かれていて、聞き惚れてしまいました。聴けなかった人、残念!)
 エロイカの第3楽章だけでは時間が余ったので、第2楽章も合わせました。その後に、チューバTくんが来たので、ナブッコを合わせました。
 主な練習のポイントは下記です。

 《エロイカ第3楽章》
 ・メロディーの4分音符+8分音符4コの音型は8分音符を正確に弾く。(はしょらない!)
 ・110小節目からの管楽器は出遅れずにきっちりテンポで。
 ・早い3拍子はリズムが崩れやすいので、要注意。

 《エロイカ第2楽章》
 ・フレーズの終わりの8分音符が短くならないように。
 ・169小節目からの2ndとヴィオラは、3連符を正確に、拍感を意識して。(他のパートが弾きにくくなります。)

 《ナブッコ》
 ・42小節目と44小節目のアクセントのある4分音符は先へ進む感じで。
 ・54小節目からの付点16分音符+32分音符は複付点のように弾んで。
 ・72小節目、73小節目の3連符はマルカートで。
 ・131小節目からの管楽器の2分音符はマルカート。(ベタッと吹かない)
 
 【スタカートのお話】
 音符の上に・が付いていても、全部16分音符のように短くなる訳ではない。
 4分音符のスタカートは8分音符よりは少し長く、8分音符のスタカートは16分音符よりも少し長くというように、意識して弾き分けるように。
 長さの順は、2分音符(テヌート)→2分音符(スタカート)→4分音符(テヌート)→4分音符(スタカート)→8分音符(テヌート)→8分音符(スタカート)・・・・

 その他、付点音符の弾き方について、貴重なレクチャーがありました。(知りたい方は、参加メンバーに聞いてね!)

 来週はいよいよ12月。参加メンバーが倍増することを願っています!!

 2020年11月14日(土)、21日(土)

 ついに、吉田マエストロのtutti開始です♪

 実に、9か月ぶりのtuttiとなりました。
 残念ながら、参加メンバーは、十数名にとどまりました。ソーシャルディスタンスを保つには充分ですが、淋しいなぁ・・・。
 それでも、やはり先生が指導して下さるtuttiは楽しく、とても勉強になります。
 早くコロナの収束&終息の見通しが立って、みんなで合わせられるようになったらと願うばかりです。
 
 この2週間は、ベートーヴェンのエロイカ第1楽章、第2楽章、ナブッコ序曲を練習しました。

 《エロイカ第1楽章》
 ・リピートはなし、すぐ2カッコへ
 ・3拍子の拍をきちんと感じてリズムを正確に(アバウトにならないように)
 ・sfをはっきりとつける
 ・sfpが出てきたら、すぐpに落とす

 《エロイカ第2楽章》
 ・クレシェンド、デクレシェンドが曖昧にならないよう、聴いている人に伝わるようにしっかりつける。
 ・上り切った先の音が頂点になるように。(弱くならない)

 《ナブッコ序曲》
 ・46小節目からのFg、金管、低弦は重くならないように。
 ・54小節目に入る前の金管のフレージング、要注意!
 ・Cからはアクセントをはっきりさせて、コミカルにならないように。
 ・Dは出来る限り小さく始めて、後で加わる木管は少し大きめに、弦は控えめのままで良い。その分、171小節目アウフタクトからの弦は全開で弾く。
 ・Fのフレーズは若干唐突に始まるが、すぐに流れに乗って。
 ・270小節目からのフレーズは、4分音符2個の小節の頭の音を少し強めのアクセントにしてメリハリをつける
 ・317小節目からはさらに加速するので、指揮を見て合わせる。

とりあえず、タクトがメモれたのは上記くらいです。
もっといろいろ、特に弦楽器の弾き方に関して、細かい指示がありましたが、そのへんはパート内でよろしくお願いします。

 コロナ感染者が急増していて心配になりますが、練習会場は万全な感染対策をしています。来週はさらに参加者が増えていることを期待しています。
 みんな〜、待ってるよー!!

 2020年11月4日

 NHK朝ドラ「エール」にあの方が!!

 今さらな情報ですが、朝ドラ「エール」のオペラ歌手役に、昨年12月の公演でご一緒した『田中俊太郎』さんが出演されていました!!
 見逃した方、ぜひ「田中俊太郎 エール」でググって下さい。ツイッターで貴重なメーキング映像も見られますよ♪
 
 それにしても、楽友協会のステージに乗られる若手ソリストは、有望株が多い〜。
 来年の公演も楽しみですね。

 2020年10月31日(土)

 参加者は少なくても。

 今日は月末と関係あるのかないのか、参加者が一ケタ・・・うむむ、これで合奏練習になるんだろうか。
 という心配も何のその、人数が少ない分、指揮者なしでも合わせはできました。
 ナブッコ→英雄第4楽章を慣れるために、2,3回合わせて、最後はとどめ?の英雄第1楽章!
 来月から始まる吉田先生の合奏の予習はバッチリ?
 
 それにしても、ヨーロッパでの感染拡大状況には脅威を感じますね。日本人は几帳面で、マスクや手洗い、消毒など欧米人より徹底しているから、感染爆発はないと信じたい!
 早く全員が揃って練習できる日が来るのを毎日ひたすら祈っているタクトです・・・。
 
 2020年10月17日、24日(土)

 待ちに待った練習再開・・・。

 10月17日(土)、ついに合奏練習の再開です!
 でも、集まったのは十数名でした。8割は管楽器メンバー。弦楽器メンバーは片手でも余るという寂しい状況でしたが、まだまだ油断できない状況なので、仕方ないか・・・。
 それでも、とにかく始めることが大事。このままでは、みんなの心が離れ離れになりそうだから。

 人数は少なくても、合奏は何とか成立しました。吉田先生は、11月からいらっしゃるので、10月いっぱいは、団員が持ち回り?で指揮というか、メトロノーム代わりで合わせました。
 17日は「マイスタージンガー」と「英雄1、2楽章」、24日は「トリスタンとイゾルデ」、「英雄2、3、1楽章」「ナブッコ序曲」という盛り沢山の内容。
 とにかく感覚を掴むために、ひたすら合わせ・・・どの曲も何とか最後まで通りました。
 ただ、、、中でも「トリスタン」はやはり難曲のようで、お休みの多い管楽器は迷子になりがち。ズレていても分からなかったり・・・(-_-;)
 まあ、まだ始まったばかりだし、吉田先生の指導に期待☆

 さて、来週はどのくらい集まるかな?
 様子見のみなさん、思い切って練習に出てきませんか?
 感染予防対策をしっかりやっていますよ!

 2020年某日

 第3回夢ホールコンサート中止、第47回市民コンサート中止、長期間の練習休止・・・と
 度重なる困難を乗り越えて、いよいよ練習再開です!

 今年は年明けのご挨拶もせぬまま、10月となってしまいました。
 昨年の今頃、千葉県は台風に豪雨と災害が続き、12月の公演が危ぶまれる事態でしたが、今年は春からコンサートどころか、練習自体が長期間休止になるという、未だかつてない緊急事態となりました。
 大人数でしかも吹奏楽器が含まれるサークルとしては、活動再開について慎重かつ綿密な話し合いを重ねてきました。
 そして、ついに、今月から活動を再開することになりました。
 感染リスクを極力低くするために、出来うる限りの様々な対策を講じての再開です。

 「団員の皆様におかれましては、まずは自己防衛、そして、他者への感染を避けるよう、充分に対策をして練習に臨んで下さい。」
 と、HP管理者からメッセージがありました。

 みんな、どうかどうか、心して練習に参加して下さい。みんなと再開できる日を楽しみにしています!
 そして、一日も早くコロナが終息して、誰もが安心して暮らせる日が来ますように・・・。

 (トップページに戻る)    最新の日記を見る    過去の日記を見る